お電話でのお問い合わせ

tel.076-464-6906

    お名前必須
    お問い合わせ内容
    ご返信先メールアドレス必須
    閉じる

    ブログ - ホームページ制作

    BLOG

    ホームページの制作費用には何が含まれる?

    更新日:2024.3.01

    公開日:2022.7.22

    • ホームページ制作

    「ホームページをつくろう!」と思ったとき、最初に気になるのが費用についてではないでしょうか。 規模にもよりますが、数十万から高ければ数百万円になることもあります。 金額も大きいですし、相見積もりを依頼することも多いと思います。 しかし、ホームページ制作の見積りなどそう何度も取るものではありません。 見積りを見ても項目の内容が分からない。そもそも必要な項目かも分からない方も多いと思います。 そこで、制作会社が提示する見積りの中でも、定番の項目についてご説明します。 単に金額だけで決めるのではなく、何にいくらかかるか、どこまで対応してくれるかを把握したうえで、自社の要望をしっかり叶えてくれる制作会社を選んでください。 ディレクション お客様とのやり取り、スケジュール管理、進捗管理、クオリティ管理などがディレクションです。 提案書や企画書の作成、ヒアリング、デザイナーやコーダー、カメラマンのスケジュール調整なども含まれます。 デザイン 参考サイトやお客様の要望からデザインカンプをつくる作業で、テンプレートか完全オリジナルかによって費用が大きく変わります。 トップページは重要なページなので、どの制作会社もほぼ必ずデザインします。1~3パターン程度のデザインを提案し、お客様が指定したデザインに修正を加え完成させます。 会社概要などすべての下層ページでデザインカンプをつくることは少なく、主要ページだけつくってイメージを共有することが多いです。ロゴ制作などもデザインに含まれます。 「デザイン修正は〇回まで」という設定をしている制作会社も多いので要確認です。 修正回数は1~3回での設定が多く、それ以上の修正には追加費用が発生することもあります。 修正を依頼するときは要望をまとめ、なるべく少ない修正回数でデザインを完成させることをお勧めします。 コーディング(構築) 完成したデザインカンプをもとに、インターネット上で実際に見れる状態にする作業です。 動きなどもなくシンプルにするか、スクロールしたときにフワッと文字や画像が浮き出るようにするかなど、仕様で作業時間や費用が大きく変わります。 PR動画をホームページに埋め込むなどの作業も、コーディングに含まれます。 撮影 画像や動画の撮影費用です。お客様から提供された写真や無料素材などからも画像はつくれますが、プロが撮影した写真から画像をつくるほうが、ホームページのクオリティは間違いなく高くなります。 採用サイトや商品のPR用サイトは、イメージがとくに重要になるときは、イメージ動画を載せることも多くなります。 コピーライティング 主にキャッチコピーやテキストコンテンツをつくる作業です。お客様からのヒアリングや同業他社サイトなどを参考にコンテンツをつくります。 レスポンシブ対応 スマートフォンでホームページをきれいに表示させるための作業です。スマートフォンユーザーを取り込むためには必須となります。 基本対応として、コーディング費に最初から含まれていることもあります。 更新機能カスタマイズ ブログや実績など、お客様が更新しやすいよう管理画面をカスタマイズする作業です。 普段からブログサービスなどを使っていないと更新作業に想像以上に時間がとられるので、頻繁に更新する予定であればカスタマイズしたほうが無難です。 システム構築 問合せフォームやショップサイトのカート機能、顧客管理システムなどを構築する作業で、仕様によって金額が大きく異なります。 初期設定 ドメインやサーバーの設定、ホームページを構築するためのシステム導入、SSL対応などにかかる費用です。 保守管理費 ドメインやサーバーの管理、ホームページデータの保守、アクセス解析などにかかる費用です。 文字修正や画像差し替えなど、簡単な修正も含まれていることもありますので、保守管理の範囲はしっかり確認しましょう。 「自社にとって適正か」を見極める ホームページ制作の見積りは項目が多く、制作会社によって同じ作業でも項目名や内容が違うこともあります。 すべてを覚える必要はありませんが、ざっくりでも理解しておくと、どこにどれだけ費用がかかるのか把握しやすくなります。 また、金額は求めるクオリティや仕様によって大きく変わります。他の会社が80万円で制作したと聞いていても、要望によっては100万円を越えることもあれば、逆に安くなることもあります。 自社がしたいことを実現できるか、見積りに必要な項目は含まれているか、無駄なコストがないかをチェックしてください。数社に自社がやりたいことを伝え、必要な機能などアドバイスをもらうのもいいでしょう。 提示される金額、自社の要望など総合的に判断し、「自社にとって適正な金額」で、求めたホームページをつくってくれる制作会社を見つけてください。

    【ブラウザ別】さくっとキャッシュをクリアする方法

    更新日:2024.1.23

    公開日:2022.7.20

    • ホームページ制作

    ホームページ制作の現場では、こんなやり取りがたびたびされています。 制作会社:「ホームページを更新したので確認をお願いします。」 お客様 :「あれ?変わってないけど…」 制作会社:「キャッシュを消してもらえませんか」 お客様 :「キャッシュって?どうやって消すの?」 更新したと連絡があり、確認したら変わっていない。 ホームページ制作あるあるの1つです。 WEB関連の仕事をしていない方には、あまり馴染みがないかもしれませんね。 社内ブログを更新しても内容が変わらないときも、キャッシュが悪さをしている可能性があります。 更新された内容をすぐ確認したい!というときのために、ショートカットキーを使ってさくっとキャッシュを消す方法をご紹介します。 同じ消し方が多いので、1つ2つ覚えておけば、だいたいのブラウザは対応できると思います。 ※キャッシュの詳しい説明はブログの最後でしています。興味のある方は見てみてください。 Windows / Mac Google chrome 【Windows】 1. Ctrl + F5 2. Ctrl + 更新ボタン 【Mac】 Command + R   Edge 【Windows】 1. Ctrl + F5 2. Ctrl + 更新ボタン   FireFox 【Windows】 1. Ctrl + F5 2. Ctrl + Shift + R 3. Shift + 「再読込み」ボタン 【Mac】 Command + Shift + R   Safari 【Mac】 Command + R スマートフォン iPhone(Safari)   【クリックで拡大】 1. 「設定」をクリック 2. 「Safari」をクリック 3. 「履歴とWebサイトデータを消去」をクリック 4.「 履歴とデータを消去」をクリック   Android(Google) 【クリックで拡大】 1. 「設定」ボタンをクリック 2. 「アプリと通知」をクリック 3. 「〇個のアプリをすべて表示」をクリックし、「Chrome」を探してクリック 4. 「ストレージとキャッシュ」をクリック 5. 「キャッシュをクリア」をクリック   キャッシュについて詳しく 最後にキャッシュについてご説明しますが、正直知らなくてもまったく困りません。 興味のない方はスルーしちゃってください。 【キャッシュとは】 アクセスしたホームページのデータ(テキストや画像など)を、一時的にブラウザに保管しておく技術です。 同じサイトに再度アクセスしたときに、インターネット上のデータではなく、ブラウザに保存されたデータを参照します。 そのため、 ①ホームページの表示時間が短くなる ②データダウンロードにかかるパケットを節約できる などの効果が得られます。 本日はここまでです。 最後までお読みいただきありがとうございます!

    ホームページの印象がガラッと変わる「カラー」の選び方

    更新日:2024.1.23

    公開日:2022.7.19

    • ホームページ制作

    ホームページにとって「カラー」はとても重要です。 ホームページ制作の際のヒアリングでも「カラーはなにがいいですか?」とかなりの確率で聞かれるはずです。 同じデザインでも、カラーによっては人が受ける印象が180度変わることもあります。 すでにイメージがあったり、コーポ―レートカラーがあったりすればすぐに決まると思いますが、そうでない場合、かなり迷うかもしれません。 そこで、今回はカラーの選び方や、与える印象などを解説します。 ぜひ、カラー選びの参考にしてみてください。 カラーの種類 ホームページのカラーは「メインカラー」「ベースカラー」「アクセントカラー」の3つに分けられます。 ●メインカラー : ホームページの印象を決める主役の色 ●ベースカラー : 余白や背景に使われる色 ●アクセントカラー : メイン・ベースを引き立て、全体を引き締める色 カラーの選び方 まずはメインカラーを決めます。 メインカラーが決まったら、与えたい印象やデザインなどを考慮しながらベースカラー、アクセントカラーを決めていきます。 コーポレートカラーで選ぶ ロゴマークや商品パッケージなどに使われるコーポレートカラーがあるなら、それをそのまま使います。 コカ・コーラなら赤、WOWOWなら青のように、頭の中で自然に浮かぶコーポレートカラーは、メインカラーに最適です。 企業イメージで選ぶ 与えたいイメージを基準に選ぶ方法もあります。 ●カラーごとの印象 赤 : エネルギッシュ、インパクト、興奮、情熱 青 : 信頼、安心、知的、誠実、理性、清潔感 オレンジ : 親しみ、元気、楽しい、活発 黄色 : 楽観的、明るい、快活、希望、陽気、若々しさ 緑 : 健康、リラックス、安らぎ、穏やか 紫 : 神秘的、高貴、優雅、癒し 白 : 清潔感、信頼、平和 黒 : 神秘、威厳、高級、モダン たとえば、スポーツジムなどは快活さや元気なイメージを与えるオレンジや黄色が合います。 高級車や高級レストランは高級感を持たせる黒が合います。近い色のグレーも高級なイメージを持たせられます。レクサスもコーポレートカラーにグレーを採用しています。 このように、カラーによって与える印象がかなり変わります。 会社やサービスに合わせて最適なものをチョイスしてください。 ベースカラー、アクセントカラーを決める メインカラーが決まったらベースカラー、アクセントカラーです。 それぞれが引き立つカラーを選択してください。 問い合わせや資料請求ボタンなど、目立たせたい情報にはアクセントカラーを使います。 どうしても決められないときは、メインカラーの補色を使えばメリハリを持たせられます。 ●よくある補色の組み合わせ オレンジ×青 赤×青緑 黄色×紫 緑×赤紫 水色×朱色 補色ってどうやって調べるの?というときは、下の無料ツールがお勧めです。 補色や類似色、3色配色など、グラデーションやアイコンイラストなどで簡単に色を確認できます。 ツールを使ってみる ほかにも「色 組みあわせ ツール」などで検索するとたくさん出てくるので、使いやすいツールを探すのも面白いかもしれません。 【2022年版】おすすめカラーパレットツール10選でほかにもツールを紹介しています。興味あればチェックしてみてください。 カラーが与える印象 ここからは、ホームページを実際に見比べて、印象の違いを見てみたいと思います。 バーミヤン|情熱的・エネルギッシュな赤 出典 : バーミヤン バーミヤンはカンパニーカラーの赤を採用しています。 同じグループ店のガストや夢庵も同じく赤がメインカラーになっています。 ガツンとしたメニューが多い中華料理店によくマッチしています。 エネルギッシュな印象のほか、食欲を刺激する色なので、飲食関係ではよく使われています。 「中華は火力が命だ!」というパッションも伝わってきますね。 サイゼリア|リラックス・安らぎの緑 出典 : サイゼリア 深い緑から、リラックスしながら食事を楽しめるという印象を受けます。 イタリアンレストランだからか、トップ画像のトマトと合わさってイタリアの国旗を思い出しました。 狙ってはいないかもしれませんが、色一つでさまざまなイメージを与えるということがよく分かります。 ココス|明るい・楽しいの黄色 出典 : ココス ココスは明るく楽しいイメージが浮かぶ黄色がメインカラーになっています。 誕生日に店員さんが「ハッピーバースデー」を歌ってくれたり、盛り付けに遊び心があったりするココスの雰囲気にピッタリです。 スイカのかき氷も結構遊んでいますね。舌だけでなく目でも楽めます。 ホームページは「カラー」でガラッと変わる 同じデザイン、同じコンテンツでも、使うカラーでホームページの印象がガラッと変わります。 カラーコードまでしっかり選ぶ必要はありませんが、なんとなくでも選んでおくと、制作もスムーズに進みます。 どうしても選ぶのが難しいなら、制作会社に相談する方法もあります。 メインカラーはもちろん、与えたいイメージからベースカラー、アクセントカラーも最適なものをチョイスしてくれるはずです。 今回紹介した以外にも、他社のホームページを眺めるだけでイメージができることもあります。 ぜひ、いろいろなホームページを見て、自社にピッタリのカラーを探してみてください。

    ホームページ制作ってどれくらいかかる?発注から完成までのスケジュールと流れ

    更新日:2024.1.23

    公開日:2022.7.19

    • ホームページ制作

    ホームページがどれくらいで完成するかご存じですか? おそらく、みなさんが思っている以上に時間がかかります。 「次のキャンペーンまでに公開したい」 「そろそろ採用シーズンだからリクルートサイトを準備しなきゃ」 と、いざ制作会社に依頼したら、時期によっては間に合わなかったり、突貫制作でクオリティが低かったりという可能性もあります。 せっかくなら、余裕を持ったスケジュールで、クオリティの高いホームページをつくりたいですよね。 そこで今日は、ホームページ制作にかかる時間や流れをざっくりとご紹介します。 「良いホームページ」をつくるための参考にしてもらえると嬉しいです。 ホームページ制作の流れ 制作会社によって多少違いはあると思いますが、まとめると下のような流れになります。 01 ヒアリング ヒアリングでは、どんな結果を出したいか、どんなターゲットに見てほしいか、どんな内容を掲載して、なにを伝えたいかなど詳しくお聞きします。 デザインやコンテンツの方向性を決める重要なポイントです。 「自社商品・サービスの良さ」 「これだけは他社に負けないところ」 「お客様に対する想い」 など、情報が多いほどホームページのクオリティが高まります。 たくさんの「良い情報」を集めてみてください。 関連記事:ヒアリングはホームページ制作の最重要プロセス 02 企画・設計 ヒアリングの内容をもとに、全体の構成を考えます。 トップページのほか、会社概要やサービス紹介、問合せなど必要なページを洗い出し、各ページに掲載する内容も決めていきます。 同時に、どんなデザインがいいか、カラーはどうするかなど他社サイトなどを参考にイメージをつくっていきます。 全体の構成、デザインの大まかなイメージができたら、デザインに入ります。 03 デザイン提案 参考サイトや構成をもとに、実際のホームページデザインをつくります。 デザインが確定したら構築になりますが、構築が始まってからのデザイン変更は、大幅なスケジュール調整が必要になります。 3ヶ月の完成予定が、4ヶ月、5ヶ月に延びた…という可能性もあるので、デザインの確定は慎重にしてください。 04 構築 デザインが確定したら、テスト環境でホームページを構築し、最終確認後に公開となります。 ホームページ制作のスケジュール ホームページ制作の期間はページ数やデザインの複雑さなどで変動しますが、大まかなスケジュールは下のとおりです。 コーポレートサイト(2~4ヶ月) 一般的なコーポレートサイトです。 5~15ページくらいが主流で、リクルートサイトも同じような規模になることが多いです。 サイトを見る   ヒアリング 5~10日 企画・構成 2~3週間 デザイン 2週間~1ヶ月 構築 1~2ヶ月 ECサイト(2~4ヶ月) 自社ECサイトです。 登録商品数やカスタマイズの幅などでスケジュールがかなり異なります。 サイトを見る   ヒアリング 5~10日 企画・構成 2~3週間 デザイン 2週間~1ヶ月 構築 1~2ヶ月 ランディングページ(1~1.5ヶ月) 特定なサービスや商品などを紹介する1ページ構成のホームページです。 イベント告知などでもよく制作されます。 サイトを見る   ヒアリング 5~10日 企画・構成 1~2週間 デザイン 1~2週間 構築 1~2週間 ホームページ制作は余裕をもってご依頼を! ホームページ制作にかかる時間やスケジュールなど、なんとなくでも把握していただけたでしょうか? 今日ご紹介したのは一般的な目安で、規模や内容によってかなり変動します。+1ヶ月ほど余裕を見れば、じっくり腰を据えて取り組めると思います。 制作会社としては、お客様のご要望に全力でお応えしたいという気持ちが当然ありますが、どうしても「無理!」というケースも実際にあります。 すでに公開時期などが決まっているものなどは、できるだけ早く制作会社に依頼することをお勧めします。