お電話でのお問い合わせ

tel.076-464-6906

    お名前必須
    お問い合わせ内容
    ご返信先メールアドレス必須
    閉じる

    ホームページで、
    魅せる。伝える。

    「ホームページで富山県企業をサポートしたい」

    クライアント様の魅力を余さず伝えるオーダーメイドのホームページ制作。
    戦略、企画、デザイン、運用まで徹底サポートさせていただきます。

    BLOG

    ブログ

    2023.06.06

    • ホームページ制作

    ハウスメーカー・工務店がホームページをつくるメリットと必要なページは?

    商品購入やサービス申し込みの判断材料として、多くのユーザーがホームページを利用しています。 ハウスメーカーや工務店選びも例外ではなく、UNIIDEO株式会社が2022年に実施した「工務店選びに関する実態調査」では、7割近くのユーザーがホームページを参考にしたと回答しています。 これだけのユーザーがホームページを参考にしていることを考えると、集客や売上増には必須のツールといえます。 出典:UNIIDEO株式会社「工務店選びに関する実態調査」 ホームページをつくるメリット ホームページから得られるメリットはさまざまですが、大きく分けると以下の3つになります。 ホームページには、企業としての魅力を発信し、認知度を高められるほか、ブランドイメージをつくれるといったメリットがあります。 施工事例やお客様の声を載せるなど、工夫次第でチラシなどの紙媒体では伝えきれない「どんな家を建てられるのか」「この会社ならではの魅力はなんなのか」といった情報を効果的に発信できます。 集客につながる インターネットの普及が進み、今では「情報収集はほぼネットしか使わない」というユーザーも多く、チラシや営業だけで集客するのは難しい時代になりました。 ホームページがあれば、家づくりやハウスメーカー・工務店の情報を集めたいユーザーに直接アピールできるため、集客効果や販売促進の効果が見込めます。 ユーザーの検討材料になる 多くのハウスメーカー・工務店を慎重に比較するユーザーにとって、ホームページはなくてはならない存在です。 施工事例や金額の目安、アフターフォローなどの詳細な情報がないと、ユーザーは安心して問い合わせできません。 複数の比較対象から自社を選んでもらうためにも、ユーザーにとって魅力的な情報をしっかり発信できるホームページは欠かせないツールでしょう。 ブランドイメージをつくれる ホームページのデザインは企業のイメージに直結します。 自社のコンセプトを分かりやすく表現することで、ブランドイメージを伝えやすくなります。 見た目だけを追求して自社のイメージとかけ離れたデザインにするのは避けるべきでしょう。 ホームページをつくる際のポイント 家は高額な商品であり、ユーザーは複数社の情報を収集し、信頼できる依頼先をじっくり検討します。 競合他社も多いため、自社ならではの魅力をどれだけアピールできるかが重要です。 ホームページを活用して集客・売上増を達成するためにも、次のポイントはしっかり押さえましょう。 自社のコンセプト・ターゲット(ペルソナ)を明確に ホームページをつくる上で重要なのは、自社のコンセプトやターゲット(ペルソナ)を明確にすることです。コンセプトやターゲットを明確にすることで、より確度の高いユーザーへアピールすることができます。 例えば、夫婦2人でセカンドライフを楽しむ家がウリなのに、家族が集える広いリビングや休日に友人とワイワイ過ごせるバルコニーなどをアピールしても、今いち魅力が感じられません。 上記は極端ですが、ターゲットがずれていると効果的なアピールができません。まずは自社のコンセプトやターゲットを明確にしましょう。 関連記事:「ペルソナ設計」でホームページの訴求力を高めよう 自社で家を建てるメリットを伝える 自社に依頼するとどんなメリットが得られるかをアピールし、ユーザーの希望を叶えられるハウスメーカー・工務店であることを根拠をもって伝えましょう。 競合他社が掲載している情報をしっかり網羅したうえで、さらに他社との差別化を図ることが重要です。 ユーザーのこだわりを実現できる、アフターフォローが充実しているなど、自社の魅力やアピールポイントをしっかり伝えましょう。 ユーザーから信頼されるコンテンツを載せる ユーザーから信頼されるためには、ユーザーが求めるコンテンツを網羅する必要があります。 その中でも、施工事例や性能・構造などユーザーからの関心が高いコンテンツは必ず掲載しましょう。 必要なページは?(優先順) ハウスメーカー・工務店のホームページに必要なページはさまざまですが、ユーザーの関心が高いページは必ずつくるべきです。 出典:UNIIDEO株式会社「工務店選びに関する実態調査」 施工事例 ハウスメーカー・工務店を選ぶとき、まず気になるのは「どんな家が建てられるか」です。 家族構成や予算、立地などユーザーによって理想の家は違います。施工事例が多いほどユーザーの選択肢も増え、自分に当てはめてイメージしやくすなります。 魅力的な施工事例が多いほど、実績があり信頼できると思われます。 注文住宅がウリであれば、ユーザーのこだわりが豊富に詰め込まれていることが多いので、詳しい解説も記載しておきましょう。 素敵な写真が並べればユーザーを強烈に惹きつけられるため、可能ならプロのカメラマンに依頼するなどしてクオリティにもこだわりましょう。 費用もユーザーが気になるポイントです。ユーザー目線を徹底するためにも、料金の目安も掲載することをおすすめします。費用を掲載することでどんな家を建てられるかイメージしやすくなり、販促効果も生まれます。 株式会社山下ホーム 様 施工事例(弊社制作) 性能や構造 断熱性・気密性・耐震性などの機能面は家を建てる際の重要なポイントです。 とくに富山は夏場は高温多湿で不快指数が高く、冬場は寒さが厳しく日照時間が少ないという気候条件のため、快適に暮らすための性能は重要視されるでしょう。 構造についても、どれだけ安全性を高められるかをデータなど根拠を添えて掲載することでユーザーの安心感・信頼度を高められます。 お客様の声 ユーザーから安心感・信頼感を得るための鉄板コンテンツです。 上記アンケートでも、ハウスメーカー・工務店選びの決め手になったコンテンツで3位に入っています。 実際に家を建てた方の生の声は高い訴求力があります。可能であれば、施主インタビューを掲載することで訴求力をさらに高められます。 株式会社マイホームタナカ 様 施主インタビュー(弊社制作) コンセプトや家づくりの考え方 ハウスメーカー・工務店はそれぞれコンセプトや強みをもっています。多くの競合他社から自社を選んでもらうためには、他社との違いをアピールして差別化を図る必要があります。 「天然無垢材でつくる家」「宮大工が建てる職人の家」「子育て世代が暮らしやすい家」など、自社ならではコンセプトや強みを前面に押し出しましょう。 「家族みんなが健康で楽しく過ごせる」「お客様と末永くお付き合いできるように」など、家づくりに対する考え方を掲載すればユーザーの共感・信頼が得られます。 ファーストビューなどに、キャッチとして掲載することで大きくアピールすることもできます。 イベント情報 モデルハウス見学会、完成見学会など各種イベントを掲載することで、問い合わせや申し込みされる可能性が高まります。 開催に合わせて情報を更新し続けることで、活気のある企業であることもアピールできます。 会社概要 企業として適切な経営をしていることを伝える役割があります。 企業情報やユーザーに伝えたい企業理念も載せることで、どんな企業なのか知ってもらうためのコンテンツです。 複数店舗がある場合は店舗情報も載せておきましょう。 問い合わせ・資料請求 目的が問い合わせや申し込みの獲得である以上、問い合わせページは必須です。 問い合わせフォームはユーザーが入力しやすいものを意識しましょう。 あまりに項目が多い、必要のない情報入力などがあるフォームだと、問い合わせ率が低くなります。 ユーザーの情報収集はコンタクト後でも十分なので、まずは「問い合わせしやすいフォーム」をつくることが先決です。 関連記事:「問い合わせされやすいフォーム」を作りましょう また、事前に資料請求ができるようにしておけば、問い合わせへのハードルを下げることができます。 家づくりの流れ 家づくりが初めてのユーザーにとって、家づくりの流れも気になる情報です。 注文から施工だけでなく、前後のプロセスもしっかり掲載することで、家づくりの流れをイメージしてもらえます。 保証内容 家のトラブルは生活に直結することが多いため、万が一のトラブルや欠陥が見つかった保証やアフターフォローはハウスメーカー・工務店を選ぶ際の重要なポイントになります。 定期メンテナンスや長期的なフォロー、具体的な補償内容など、なるべく詳しく掲載することで安心感をもってもらえます。 ブログ スタッフブログや施工の様子などをブログで発信すれば、信頼できるというイメージをもってもらえます。現場の職人やスタッフの生の声を載せることで、ユーザーが親近感を得られるコンテンツでもあります。 ユーザーに評価されるようなブログを増やせばアクセスアップにもつながります。 弊社の制作事例 株式会社マイホームタナカ 様 ホームページを見る 株式会社山下ホーム 様 ホームページを見る 株式会社電陽社建設 様 ホームページを見る ホームページを活用して集客を 実際に家づくりをどこに依頼するか、ホームページの内容や情報が影響したと7割以上のユーザーが答えていることからも、ハウスメーカー・工務店にとってホームページは集客・売上増には欠かせないツールなのは間違いありません。 出典:UNIIDEO株式会社「工務店選びに関する実態調査」 弊社では、デザイン・コンテンツだけでなくインタビューなども対応し、ユーザーの興味を惹きつけ集客・売上増につながるホームページをご提供しております。 これからホームページを立ち上げる、リニューアルを検討しているといった場合は、ぜひ一度ご相談ください。

    2023.06.02

    • ホームページ制作

    【図解付き】Googleアナリティクス → GA4への切替え方

    ホームページを運用しているなら、かなりの確率でGoogleアナリティクス(以下、UA)を使っていると思いますが、2023年7月1日にサポートが終了してGA4へ完全に切替わります。 サポートが終了するとUAのデータが更新されなくなるため、事前にGA4へ切替えておきましょう。 GA4への切替え方 1.プロパティを作る GA4へ切り替えるためには、まずはGA4用のプロパティを作る必要があります。 1.UAの管理画面にアクセスし「+プロパティを作成」をクリック   2.プロパティの詳細を入力する プロパティ名(サイト名)を入力し、タイムゾーンは日本、通貨は日本円(¥)を選択する   3.ビジネスの詳細を入力する   4.ビジネスの目標を選択する   5.データストリームを選択する アプリ開発などがない限りは「ウェブ」を選択   6.ストリームを作成する ウェブサイトのURLとストリーム名(サイト名)を入力し、「ストリームを作成」をクリック 2.ホームページにタグを設置 コードを直接貼り付ける場合 ストリームを作成した画面下にある「タグの実装手順を表示する」をクリックし、「手動でインストールする」からコードを確認し<head> 要素の直後に貼り付ける   GTMを使って設置する場合 1.ウェブストリームの詳細にある測定IDをコピーしておく   2.GTMの管理画面にアクセスし、メニューから「タグ」を選択し「新規」をクリック   3.「タグの設定」をクリックし、タグタイプ「Googleアナリティクス:GA設定」を選択   4.タグの設定内の「測定ID」に、コピーしておいた測定IDをペースト   5.トリガーをクリックし、配信トリガーで「All Pages ページビュー」を選択   6.設定したタグを公開 3.データの反映を確認 GA4プロパティのリアルタイムでデータを受信しているか確認 切替えはお早めに 前述したとおり、UAのサポート終了後はGA4に完全に切り替わります。 サポート終了後に切替えるとデータはGA4に蓄積されない期間が生まれるため、早めの切替えをお勧めします。

    2023.04.21

    • お知らせ

    【WEB制作の新プラン】全ておまかせのスマートWEBリリース!

    タイトルの通り、WEB制作の新プラン「スマートWEB」をリリースします! 「スマートWEB」は制作~管理・運用までまるっとおまかせできるプランです。 ・仕事が忙しくてWEBサイトを運用する時間がない ・SNSの運用で手いっぱい ・WEBサイトとSNS同時運用なんて無理! そんな忙しいあなたのためのプランです。 WEBサイトの面倒なことは全てルビコンにおまかせください。 とはいえ、「まるっとおまかせ」とはどこまでできるのか疑問に思った方もいると思いますので、簡単に説明していきます。 スマートWEBとは WEBサイトの重要性がわかっていてもSNSの運用で手いっぱいという方も多いと思います。 しかしSNS+WEBを実現するために、スマートフォン時代に特化したWEBサイトは必須アイテムです。 SNSとWEBを両立させる SNSで商品やサービスを知ったユーザーが、より詳しい情報を知りたいとなったときにまずはGoogleなどでの検索を行います。 そこでSNSに記載されている情報しかなければ、ユーザーは満足のいく情報が得られず、そのまま離脱することも多々あります。 SNSとWEBサイトを同時に運用しなくては、売上アップ・集客につながりにくいことが現状です。 そんな企業のために新しくスタートさせるのが「スマートWEB」です。 面倒なことは全部おまかせ 一概にWEBサイトといっても、デザインの確認だったり、文章・写真の提供だったりご協力頂かなくてはならないことがあります。 そんな面倒なことは全て弊社にお任せください。 デザイン・文章・写真は全て経験豊富なプロがお作りします。 ユーザーへの想いと伝えたいことだけお聞かせください。 プロが想いを汲み取り、ユーザーの興味を惹きつけるWEBサイトを制作します。 SNSに集中できる 現在、SNSは人口の約7割~8割が使用しています。SNS時代といっても過言ではありません。 SNSはユーザーにとっても、企業にとっても情報収集・発信のための重要な手法です。 スマートWEBは、WEBサイトの制作だけでなく運用・管理も行いますので、SNSの運用に集中して頂けます。 SNS+WEBの同時運用を実現し、売上アップ・集客につながる環境を整えます。 SEO記事代行 WEBサイトは公開してからが本番です。 SEO対策の知識を持つライターが集客につながるブログを定期的に投稿します。 アクセス解析・レポート作成も行いますので、ご自身のWEBサイトがどのような人に見られているのかなど情報提供いたします。 ユーザーの興味・関心をより惹きつけるブログ投稿もおまかせください。 スマートWEBの強み WEBサイトに使用するコンテンツは全てプロが1から作るため、「とりあえず」のWEBサイトではなく、売上アップ・問い合わせが見込める高品質なWEBサイトになります。 高品質なコンテンツ ◆デザイン プロのデザイナーが作成したデザインテンプレートを組み合わせ、会社のイメージや魅力が伝わるデザインを作成します。 ◆ライティング 様々な業種の文章作成に携わるライターが、ユーザーを惹きつける文章を作成します。 ◆撮影 プロのカメラマンが会社やサービスの魅力をしっかり伝える、クオリティの高い写真を撮ります。 運用も全ておまかせ ◆管理 ドメインやサーバーの管理はもちろん、万が一のデータ復旧やウィルス対策を行います。 ◆運用 毎月1記事をSEO対策をして更新していきます。 アクセス増加・検索順位アップにつながる記事を作成し、WEBサイトを運用します。 ◆フォロー WEBサイトとSNSを絡めた集客方法のご提案や、疑問に応えられる環境を整えています。 ◆お得情報 検索順位を上げるブログの書き方、効果的な集客方法など様々なお得情報を提供します。 SNS+WEBで売上増を目指しましょう! 今の時代、SNSで商品・サービスを知ることがほとんどです。 どんなにいい商品でも、魅力が全て伝わらないとユーザーは購買意欲が下がることは、自身も身をもって感じていることです。 とりあえず作ったWEBサイトでは、売上アップにも問い合わせにもつながりにくいものです。 売上アップ・問い合わせをしてもらうには、SEO対策・ブログ更新・運用など全て満たしたWEBサイトが必要です。 スマートWEBは弊社が責任もって制作~運用まで全て行いますので、安心してSNS運用に集中して頂けます。 「とりあえず」のWEBサイトではなく、売り上げアップ・問い合わせの増加が見込めるWEBサイトをもちませんか? 料金など詳しい情報は「スマートWEB」をご覧ください。 WEBサイトでがっつり集客したい方は別のプランもありますので、お問い合わせフォームからお問い合わせください。

    WEB CAN DO

    ルビコンが作る
    ホームページ

    ホームページの役割は、単に企業情報や商品情報を発信するだけではありません。

    自社のファンや将来的な顧客になってもらう。
    独自の色を出してブランディングする。
    商品を購入してもらう。
    優秀な人材を発掘する。

    ホームページは、ビジネスを成長させる多くの可能性を秘めています。

    ルビコンは、ホームページ制作やSEO、WEBマーケティング、広告など、これまで積み重ねた実績やノウハウを元に課題やゴールをしっかり見極め、「そこまで必要?」というところまで追求します。

    富山のホームページ制作会社として、富山県企業の「ビジネスを成長させる多くの可能性」を最大まで引き出したホームページを一緒に作り上げていきます。

    MORE HAPPY

    WE CAN DO

    私たちにできること

    私たちは、「ホームページ制作を通じて富山県企業のビジネスをサポートする」ことを目的に、お客様のビジネスを成長させるための企画や集客戦略・WEBデザイン・構築、公開後のフォロー・運用アドバイスまでワンストップでサポートしています。

    事業者様の主体性を尊重し、成長のためのきっかけを事業者様に合った方法で提供します。

    ルビコンは、事業者様・顧客・取引先・従業員の「“うれしい”をもっと」感じてもらえるようサポートし続けます。

    企画・戦略

    WEBデザイン

    サイト構築

    フォロー・アドバイス