サービス
ホームページ制作
SEO記事作成
スマートWEB
制作実績
ブログ
料金
会社情報
お問い合わせ
MENU
CLOSE
WEB制作
お電話でのお問い合わせ
tel.076-464-6906
BLOG
2020.9.15
Go To Eatキャンペーンは飲食店での支払いに特典や補助が出る制度です。 期間中はオンライン予約で支払いに使えるポイントもらえたり、プレミアム食事券が買えたりします。 プレミアム食事券は券購入金額に25%が上乗せされます。 10,000円分の商品券を購入すると12,500円分の食事券として使うことができるので、かなりお得ですね。 このポイントや食事券を使えるお店になるには、下のコロナ対策を行っている必要があります。 ※店舗内で飲食ができないお店は対象外 ☑食品衛生管理の徹底 ☑店舗・施設等の清掃と消毒 ☑従業員の健康チェックと個人の健康・衛生管理の徹底 ☑ソーシャルディタンスの設定と確保への工夫 キャンペーンへ参加することで、お客様の来店を促せるかもしれません。 この機会に、ぜひ応募してはいかがでしょうか?
2020.9.10
「ぷよぷよ」 日本ではテトリスと並び、パズルゲームの金字塔です。 最近はeスポーツとしても話題ですね。 そのぷよぷよのソースコードを使ってプログラミングを学べるというサービスが2020年6月に開始されました。 本年度から、小学校で「プログラミング」が必修化されるなど、プログラミング自体が注目を集めている中、身近なゲーム題材の学習は興味をひきやすいと思います。 公式サイトはこちら http://puyo.sega.jp/program_2020/ 実際にやることは一つ。 指定PDFファイルに書かれているソースコードという文字を、指定ファイルのエディタに、キーボードで写経(書き写すこと)していくだけ。それ以上でもそれ以下でもありません。ほんとそれだけ。 「何が楽しいの?」と思われる方もおられるかもしれません。 ただただ、コードを書いていくことで少しずつ「ぷよぷよ」がつくられていく。 私はめちゃめちゃ楽しいです。やり手プログラマー気分を味わえます。達成感が得られます。 公式サイトには学習により得られるものとして下記が挙げられています。おっしゃる通り。 ①コーディングのルールを知り、プログラミングに慣れる ②小さなミスを、自分で直す能力が身につく ③完成させたという自信になる 学べる言語は ・HTML5 ・CSS ・Javascript 用意するものは以下です。 ・PC(以下のwebブラウザが入っていたらOSは何でも可) ・webブラウザ(Chrome か Microsoft Edge。IEは不可) ・メールアドレス ・ネット環境 用意できたら 公式サイト http://puyo.sega.jp/program_2020/から 【ダウンロード「 ぷよぷよ プログラミング」ソースコード一式】 【ダウンロード「 ぷよぷよ プログラミング 」小冊子ダウンロード「 ぷよぷよ プログラミング 」小冊子】 をダウンロードしてください。公式サイトでやることはそれだけです。 次に「HTML5アプリ開発ツール Monaca」にアカウント登録します。 実際のソースコードはこのアプリ内のエディタに打ち込んでいきます。 https://edu.monaca.io/puyo あとはこのページのSTEPにそって、作業を進めていきます。 実際に行うのは下記の2点のみです。 ①アカウント登録(ここでメールアドレスが必要になります) ②デバッガーアプリのインストール 簡単ですが、導入の説明は以上です。 ご不明な点ございましたら、Google「ぷよぷよプログラミング やり方」で検索してみてください。 親切かつ、わかりやすく説明してくださる方々がたくさんいらっしゃいます。 わからなかったらまずググるということも大切な学習ですね。 僭越ながら、私も先日から「ぷよぷよプログラミング」始めさせていただいております。 ランクが3段階あり、上級にチャレンジしております。 初級 入力量28行 中級 入力量95行 上級 入力量1,015行(全部) プログラミングに興味のある方、プログラミング初心者の方もいっしょにがんばりしょう!
2020.8.27
WEBサイトが作れるようになると、やはりアニメーションをつけたくなります。 私、アニメーションがすごいサイトを見ると、開発者魂に火がつきます。 vol.1はCSSアニメーションについて実践を交えて紹介したいと思います。 @keyframes @keyframes zoomUp { 0% { transform: scale(1); } 50% { transform: scale(1.15); } 100% { transform: scale(1); } } プロパティをどこからどのように変化させるのかを定義します。 0%は初期値、100%は最終値になります。 50%として値を設定することもできます。 @keyframes zoomUp { 0% { transform: scale(1); } 50% { transform: scale(1.15); } 100% { transform: scale(1); } } この場合は、中間まで拡大し、その後は縮小して初期値に戻るパターンです。 そこで、よく使われるのはマウスホバーエフェクトで、画像が拡大するパターンです。 @keyframes zoomUp { 0% { transform: scale(1); } 100% { transform: scale(1.15); } } a img { animation: zoomUp 10s linear 0s 1 normal both; } よく見ますね!このエフェクト。 パターンは簡単なので、覚えていきましょう。 フェードインもよくあるパターンです。 @keyframes fadeIn { 0% { opacity:0; width:200px; } 100% { opacity:1; width:400px; } } 実際に組み込んで、いろんなkeyframeアニメーションを作ってみましょう。 覚えると楽しくなります。 次回、vol.2は、「TweenMaxでアニメーションをさせてみよう!」です。 参考サイト 【CSS3】@keyframes と animation 関連のまとめ https://qiita.com/7968/items/1d999354e00db53bcbd8
2020.8.21
連日、暑い日が続いています。 そんな中で先日、リクルートサイト用の動画撮影に同行しました。 新社屋の建設にあたり、サイトリニューアルとリクルート用サイトの制作をご依頼いただいている上庄電気工事株式会社様にお邪魔してきました。 当日はとても暑い中、社長様を始め沢山のスタッフにご協力をいただき、丸一日かけて撮影しました。 最近は動画制作をされたいお客様が増えています。 動画はダイレクトな伝わりやすさが魅力です。 見る・聞くの素早さに対する需要は年々高くなっていくのかもしれません。 動画やサイトを見て「一緒に働きたい!」と思える方が増えてくることを願って、これから公開に向けて作業を進めていきます。 【追記】 完成した動画はこちらから見れます。 制作事例-上庄電気工事様
2020.7.31
最近、青空の日が続いております。 ようやく夏っぽくなってきましたね。 コロナショックで今まで体験したことのない、しんどい夏となるかもしれません。 在宅でできる趣味などで過ごすのがいいですね。 さて、表題の件です。 8月13日(木) お盆休み 8月14日(金) お盆休み 8月15日(土) 休日 8月16日(日) 休日 8月17日(月)から通常営業となります。 よろしくお願いいたします。
2020.4.27
事業を運営する方にとっては頭の痛くなる話題ばかりが続いてます。 この状況下、ルビコンでご提案できる事が少しでも皆様のお力になれれば幸いです。 以下にいくつか対策をご紹介します。 1.【外出自粛】対策…ショップサイトをスタート 今回の出来事を受け、ネットを通した購買に一般の方がより一層慣れていくのでは無いかと予想されます。 ショップサイトを新たに立ち上げる事で、販路は近隣にとどまらず全国へ拡大されます。 「物理的な距離」は実は中々にハードルが高いものです。 「北海道の美味しいいくらが食べたい!」というニーズがあっても、「じゃあ今から行って食べるか!」と行動に移していける人は稀です。 どんなに交通が発達しても、新幹線が通ったり、飛行機で行けるようになっても、「物理的な距離に対するハードル」は目だって下がることは無いと感じます。 思い立ってから現地に行く→買う→帰る その一連の行動には時間もかかり、費用もかかる。 この壁を突破できるものが「ネット」を通したサービスだと思います。 例えばですが、近隣に住んでいる1000人中1人が自社のサービスを気に入ってくれていたとします。 範囲を広げ、その母数が広がれば広がるほど、気に入ってくれる人の割合は高くなる可能性があります。 もちろん、そんな単純な計算が全てに当てはまり、計算通りに進む保証はありません。 ですが、間口を広げる事でこの先に未来のお客様を増やせる可能性を、今から作っていくことができます。 遠くの方にも商品やサービスを届ける仕組みづくりを、今この機会に、一緒に考えてみませんか? 実は先頭を切ってショップサイトをスタートさせたお店があります。 せっかくなので、ご紹介します。 株式会社 魚正 https://shop.uomasa-toyama.com/ 情報や写真の準備などを積極的にしてくださったおかげで、迅速に公開まで進む事ができました。 2.【三密】対策…予約システムの導入 予約システム自体は当社のサービスではありません。 自社のページと組み合わせて利用する形で導入しているお店があります。 参考までに。 YOSA PARK Felice https://yosa-park.com/felice/ YOSA PARK Tiari https://yosa-park.com/tiari/ 予約を取る事で来店する人数を制限し、込み合うことを避ける事ができます。 自粛の中、人と会う事自体に不安を感じておられる方も多くいらっしゃいますが、予約制にすることで少しでも安心感を持っていただくことができるのではないでしょうか。 3.【StayHome】対策…ブログ発信 実際に来店してもらう事が難しくても、お店の事について情報発信をしておくことは大切だと思います。 ・覚えていてもらうこと ・取り組みを伝えること ・お店とお客様の繋がりを維持しておくこと 「普段は忙しくてブログ発信どころでは無くて」という方も、この機会にブログ発信をしていただけたらと思います。 当社で作るWebサイトは8割~9割はSNSと連動させています。 ブログを書けばSNSへも自動で投稿され、手間なく情報発信ができる環境です。 「ネタが無いなぁ」という方のために、ネタのヒントになりそうなものを挙げてみます。 ・コロナについて、お店がとっている対策 ・業界あるあるや豆知識 ・普段よくいただく問合せ内容に対する答え ・お家で出来る特別企画 ・動画投稿のお知らせ 何でもよいので、この機会にいろいろなブログを見まわしてみて、真似をするところから始めてみませんか? 挙げた3つの対策は例です。 他にもWebに関して始めてみたいこと、やりたいこと、困り事などあればお気軽にご相談ください。
2020.4.07
毎日毎日コロナコロナ。 ニュースを見れば、今日もどこかで「新たな感染者が!」。 気が滅入ってしまいますよね。 外出自粛の動きも広がり続け、大打撃を受けている店舗様も多いと思います。 じゃあどうすればいいか。それも思いつかない。 そんな店舗様に、ピンチをチャンスに変えるツールをご紹介します。 誰でも知っているものです。 そのツールとは 「ショップサイト」です。 ・・・思いっ切りタイトルに出ておりました コロナの影響で店舗売上が激減するなか、"巣ごもり消費"によってショップサイトが売上を伸ばしています。 ■参考URL https://netshop.impress.co.jp/node/7459 ショップサイトであれば店舗の壁を超えて、商圏を全国まで広げられます。 しかも今なら、販路拡大の取り組みに対して最大50万円の補助金が支給される「小規模事業者持続化補助金」を利用できます。 ■補助金の詳細はこちら この制度を利用すれば「低コスト・高クオリティのショップサイト」を作ることができます。 ピンチをチャンスに!! ショップサイトを作って業績回復を目指しましょう。
2020.4.13
毎日、コロナウィルスの報道がありますね。 うんざりしますが、こういった報道があるからこそ、気を付けようと思います。 色々、報道の仕方等のバッシングも聞きますが、感謝です。 医療に携わっている方も同様です。感謝です。 微力ながら自分ができることといえば、極力、外出を控え人に会わない! 「うつさない」「うつされない」努力ですね。 弊社でも、先日から在宅勤務が推奨され、順次スタートしております。 Web制作が主な業務なので、極端なハナシ、ネット環境さえあればできます。 PCを設置するときは少ししんどかったですが…。 まだ、在宅勤務3日目ですが、気付いた点、事務所勤務との違いをお伝えします。 良い点 ・出勤に伴う移動がないので、朝の時間に余裕ができる。交通渋滞等でのイライラなし。 ・時間の使い方が少し自由 微妙な点 ・人の目がないので集中力が続きにくい(自分の問題) ・ネット環境が事務所と比べると劣る(これは仕方ない) ・PCなどで部屋のスペースをかなりとる ・他スタッフとの伝達が、やりにくい(慣れの問題かも) なんか微妙な点が多くなってしまった…。 ただ、自分の意志ややり方次第なことも往々にしてありますし、 妥協しなくてはいけないこともありますから。 このような状況の中、比較的、安全な状態でお仕事させていただいていることに感謝しつつ、がんばります! (必要時以外はスマホを隠そう…)
2020.4.03
こんにちは! 今日は、販路拡大の取り組みに対し、最大50万円の補助が受けられる「小規模事業者持続補助金」をご案内します! 法人・個人問わず、小規模事業者であれば誰でも申請でき、過去に採択された事業者様も採択される可能性があります。 「頑張る小規模事業者」の強い味方。補助金制度を有効活用し、ビジネスの幅を広げましょう。 ------------------------------- 【申請期間と補助内容】 申請期間:令和2年6月5日(金)まで 補助内容:経費の2/3(最大50万円) ------------------------------- 【補助金の活用例】 ・ホームページの新規作成orリニューアル ・インターネット広告で知名度&集客力UP ・ショップサイトで商圏を全国に など、使い方はいろいろです。 弊社では、申請書~事業実施後の報告書作成まで、着手金0円でサポートしております。 補助金の活用をお考えであれば、ぜひ弊社までご相談ください。 ●お急ぎの方はお電話で 076-464-6906 月曜日〜金曜日 10:00〜18:00 ●メールでのお問合せはこちら 24時間受け付け 3営業日以内に折返しご連絡させて頂きます。
2020.3.27
昨今、Chromeブラウザでインターネットを見る機会が多くなってきました。 私もインターネットを見るときは、Chrome一択です。 世界的に見てみると、今年に入ってから、Chromeブラウザのアップデートが注目されております。 ========================== 1) Google Chromeチームは2020年2月6日(米国時間)、「Google Online Security Blog: Protecting users from insecure downloads in Google Chrome」において、2020年4月の配信を予定しているChrome 82から混在コンテンツのダウンロードブロックを開始すると伝えた。 ■参考URL https://news.mynavi.jp/article/20200210-969231/ 2) 現行のChrome 80へのセキュリティ修正と重要なパッチが来週提供され、停止していたChrome 81は4月7日の週にリリース予定。 ■参考URL https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-27-google-chrome-chrome-81-4-7.html ========================== プロの目線で解説すると、今回のアップデートで、ホームページが表示されなくなる場合が出てきます。 以下に心当たりがある方は、注意が必要です。 ・過去に作ったが、そのまま放置している。 ・会社概要が見れれば大丈夫と、そのままにしていた。 ・リニューアルしたいが、費用が捻出できない。 どのような理由であれ、ホームページが表示されなくなると、かなり問題になると思われます。 また、資料請求等で、データをダウンロードできない問題も発生する可能性があり、そのまま放置するのでは、閲覧者から見放されてしまいます。 見放される前に対策が必要です!! --- 弊社では、 ・デザインからコーディング、アフターフォローまで、ワンストップ対応でのホームページ制作 ・いろいろな角度から検証を行い、問題解決のためのさまざまなご提案 を得意としております。 お客様に見放される前にホームページを見直ししてみませんか? プログラマー歴30年以上の私が今までいろいろ見てきた中で、 今回のChromeアップデートは「世界のIT大規模変革」の第一歩だと思われます。 これを機に、世界と同調して、ホームページを見直してはいかがでしょうか? ここまで読んでくれてありがとう Thanks for reading this far.
2019.12.23
こんにちは! 株式会社ルビコンの年末年始休業日のお知らせです。 年末年始休業:2019年12月28日 ~ 2020年1月5日 2020年1月6日が仕事はじめです。 12月に入ったあたりから肌寒くなってきており、風邪も流行ってきましたね。 年末に繁忙期を迎えるお仕事も多いです。 お体ご自愛下さい。
2019.9.02
金沢21世紀美術館で開催されたチームラボの「永遠の海に浮かぶ無常の花」に行ってきました。 壁に映し出されている映像に四方を囲まれているので迫力があり、また花が咲き始め散っていく過程は、美しく幻想的。 どの作品も世界観に引き込まれるような臨場感がありました。 手を壁にかざすと花が咲き、散っていきます。 もともと作られた映像が再生されているわけではなく、鑑賞者の行動に影響を受け変わっていくところも面白いと感じました。