お電話でのお問い合わせ

tel.076-464-6906

    お名前必須
    お問い合わせ内容
    ご返信先メールアドレス必須
    閉じる

    ブログ

    BLOG

    ホームページを見てイライラする理由1位「読み込みが遅い」

    更新日:2024.1.23

    公開日:2022.10.28

    • ホームページ制作

    本日の議題は「ユーザーをもっともイライラするホームページとは?」です。 といっても答えはタイトルに出ておりますが、はげしく同意ですね。 「読み込みが遅い」ことで相当数のユーザーがイライラし、ホームページから離脱します。かくいう私もその1人です。 内容がちょっと気になる程度であれば、ほぼ100%ブラウザバックです。 待っていればそのうち表示されるのでしょうが、待つくらいなら別のサイトを探します。 そんなに長い時間ではないのにガマンできないのはなぜですかね? と、それは置いておいて本題に戻りたいと思います。 ここからは、「読み込みが遅い」こと以外に、ユーザーがどんなホームページにイライラしているか見ていきましょう。 イライラすること1~3位 上の図は、株式会社ニュートラルワークスが発表したとある調査結果です。 【調査概要】 ・調査名 デジタルデバイス(PC・スマートフォン・タブレット)を使用したWEBサイト閲覧時の“イライラすること”に関する意識調査 ・調査方法 インターネット調査 ・調査期間 2022年9月18日〜2022年9月19日 ・有効回答 393人 イライラの理由はいろいろですが、どれも納得の理由です。上位3位は突出していますね。 読み込みスピードと広告関係で78.8%を占めています。想像より多かったのでちょっとビックリしています。 上記以外にも ・レイアウト崩れ ・広告が自分に最適化されているときに不快感を感じる。 ・サービスを解約しようと思った時、解約ページに辿り着くのが難しすぎてイライラしました。 ・入力フォームで郵便番号を入れた場合に自動で住所欄に市区町村名までが入力されず、県名からいちいち入力しないといけない時にイライラします。 という回答もあったようです。 1位「ページの読み込みが遅い」42.8% これは納得ですね。というか、結構前からいわれていました。 ホームページをリニューアルしました!でも触れましたが、ルビコンホームページをリニューアルした1番の理由は、読み込みを速くしてユーザーのストレスを解消するためです。 読み込み中に表示されていないボタンをクリックしちゃったときとか、完全に見る気がなくなります。 よほど内容が気になるならガマンしますが、そうでもなければ間違いなく別のサイトを探しにいきます。 かなりのユーザーにストレスを感じさせるので、自社サイトが遅い場合は改善すべき部分です。 2位「アダルトやスパムまがいの広告が出る」19% これはもう論外ですね。場外ホームランです。 家族でネットサーフィンしてたらアダルティーな広告が流れた!とか、ものすごく気まずくなること請け合いです。 スパム広告も大きなストレスです。広告を踏んだ先にぜんぜん関係のないサイトがあったら、とても不快な気分になります。 企業サイトでこんな広告を貼ることはないでしょうが、万が一貼っていたらすぐ外すことをおすすめします。 ユーザーを不快にさせるだけでなく、企業イメージもダウンしてしまいます。 3位「広告が急に出てくる」17% これも広告ですが、出会う頻度は多いですね。個人ブログなどに多いですが、最近は企業のオウンドメディアに張られているのもよく目にします。 アフィリエイトなどの広告収入を目的にしているメディアなら必須だと思いますが、コーポレートサイトなどには貼らないほうが良いでしょう。 調べものをしていて間違って押したり、違うページに移動するたびに広告を消したりするのはかなり面倒です。 イライラしたときの行動は? 上の図は、「Webサイト閲覧時にイライラした場合、どのような行動を取りますか?」という質問に対しての回答です。 「そのサイトの閲覧を中止し、別のサイトを探す」と「イライラしながらも、そのサイトを閲覧し続ける」がほぼ同数なのは意外でした。 感覚的には、別サイトを探す人がもっと多いかなと思っていました。有効回答1,000件とかの結果が見てみたいです。 ユーザーのイライラを解消しよう なかなかに興味深い調査でしたが、約半数ものユーザーが、「読み込み速度の遅さ」や「広告」によって離脱する可能性が高いというのは大きな問題です。 広告関係はともかく、読み込みの遅さは努力次第でどうにかできる部分です。 古いサイトだと大きく改善はできない可能性はありますが。 まったくどうにもできないケースは稀だと思いますが、もしそうなら思い切ってリニューアルも検討していいのではと思います。 最近のユーザーはとてもシビアで、表示に3秒以上かかるとストレスを感じ、5秒を超えると約40%が離脱するといわれています。 いくら内容がよくとも、見られなければ意味がありません。 自社サイトの表示速度が3秒を超えるなら要改善です。 社内で難しいなら、管理会社に相談してみてください。 画像を軽くするなどであれば、それほど費用をかけずにできる可能性もあります。 読み込み完了まで2秒台、できれば1秒台で、イライラさせないホームページを目指しましょう。

    「ホームページ制作会社の職種一覧」就職・転職を考えている方へ

    更新日:2022.10.27

    公開日:2022.10.26

    • お役立ち

    ホームページの制作には、さまざまな職種の人が関わっています。 多くの企業がホームページを持ち、飽和状態ではという話も聞きますが、そんなことは全然ありません。 情報はインターネット上で探すことが当たり前の世の中、インターネット上での広報・販促活動は今後の企業成長に欠かせないファクターになっています。 当然、ホームページやECサイトの重要度も上がっており、今後も成長が見込める業界といえます。 そんな業界に興味がある、就職・転職したいと思っている方も多いのではないでしょうか。 今回は、「興味はあるけどどんな仕事があるの?」という方のために、ホームページ制作に関わる職種をご紹介します。 ちなみに、弊社も求人を出しているので興味があれば覗いてみてください。 ルビコンの求人情報を見る ※求人職種・内容は適時変更しています ホームページ制作に関わる職種って? ホームページ制作の技術や手法は常に進化しており、新しい業務も生まれていますが、大きく管理系・制作系・解析系の3つに分かれます。   管理系職種 ・WEBディレクター ・WEBプロデューサー ・WEBプランナー   製作系職種 ・デザイナー ・エンジニア ・ライター   解析系職種 ・WEBマーケター   基本的には専門職として業務が分かれますが、デザイナーとエンジニアを兼任するなど、制作会社によってまちまちです。指揮系職種全般こなす人をディレクターと呼ぶこともあります。 管理系職種 スケジュール管理や予算調整、お客様とのやり取りなど、制作進行を管理する監督的な職種です。   WEBディレクター お客様とのやり取り、要望を形にする提案、スケジュール管理など、オールマイティーに動く総監督的なポジションです。 また、ワイヤーフレームやページ構成などもディレクターがつくることが多く、クリエイティブな作業をこなすこともあります。 デザイナーやエンジニアのように技術面は問われませんが、お客様の要望をホームページに落とし込むために、制作に関する基本的な知識も持っておく必要があります。   WEBプロデューサー ホームページの全体イメージやページ数、納期や予算などを決める責任者です。 お客様へのプレゼンをすることも多く、コミュニケーション、マネジメント、マーケティングなど多くのスキルを求められます。 WEBディレクターからステップアップするパターンが多いですが、WEBディレクターがプロデューサー的な役割をすることもあります。   WEBプランナー お客様の要望をホームページにどう反映させるかを考える設計士的なポジションです。 ほかにも、どんなコンテンツを掲載するかを企画することもあります。 ただ、専任を置く制作会社は少なく、ディレクターが兼任するというパターンが多いです。 製作系職種 ホームページ全体のビジュアル・コンテンツ制作、実際にネット上で見られるよう構築まで担当します。 お客様とやり取りすることもありますが、基本的にはプロデューサーやディレクターの指示に従って作業をすすめます。   デザイナー 全体のデザインからパーツまでの制作を担当します。 見栄えの良さはもちろんですが、ホームページの目的やコンセプトに合わせると同時に、ユーザーの使いやすさも考える必要があります。 インターネット広告を代行する制作会社では、広告バナーの制作も担当します。 コーディングを兼任するデザイナーもおり、実際の業務内容は制作会社によってまちまちです。   エンジニア さまざまなプログラム言語を使用して、ユーザが直接的に操作する部分の全般を実装するフロントエンジニア、サーバーなどホームページの裏側で仕組みをつくるバックエンジニアに分かれます。 HTML、CSS、JavaScriptなどでホームページを構築(コーディング)する人のことをコーダー(コーディングする人)と呼んだりします。 デザイナーを兼任するコーダーもおり、実際の業務内容は制作会社によってまちまちです。   ライター 主にテキストコンテンツやキャッチの作成を担当します。 最近はオウンドメディア(企業ブログみたいなもの)をマーケティングに利用する企業も多く、需要が高まっている職種です。 SEOを意識したライティング力も必要なため、WEBマーケティングの知識も求められます。 ただ、デザイナーやエンジニアのように専門スキルは必要ないため、未経験者でも転職しやすい職種です。 解析系職種 ホームページの集客や売上アップを実現するため、マーケティングの知識を駆使した戦略立案などを担当します。 WEBマーケター アクセス解析などから課題を見つけたり、SEOでのアクセスアップを目指したりと、ホームページをよりよく成長させるための戦略を練るポジションです。 WEB広告を代行する制作会社では、効果計測、費用対効果を高めるブラッシュアップ案を練ることもあります。 そのほか、WEBサービスを通したマーケティングを担う人をまとめてWEBマーケターと呼ぶこともあります。 WEBマーケティングの注目度が高まり、多くの企業が求めるポジションですが、デザイナーやエンジニアのように専門スキルは必要ありません。 数字や分析が得意な人には、転職しやすいポジションといえます。 自分に合った職種を見つけましょう ホームページ制作に関わる職種は、役割が重複したり制作会社によって呼び方が違ったりと、明確に定義するのは難しいです。 また、アプリ開発をする会社なども入れると、まだまだ色んな職種があります。 そこらへんが割と不透明であるため、この業界を目指すには、専門的な知識や技術が求められると思っている方も少なくないように感じます。 ただ、実際には未経験者でも採用している会社はたくさんあります。 弊社も求人を出す機会は多いです。興味あれば覗いてみてください。 ちなみにディレクター補佐などは未経験でもOK、デザイナーやコーダーも最低限の知識・スキルがあればOKです。 ルビコンの求人情報を見る ※求人職種・内容は適時変更しています 新しい技術やサービスが登場するため、それに追いつくのは大変ですが、その分やりがいを感じられる業界です。 ・クリエイティブな仕事がしたい ・専門技術・スキルを習得したい そんな方は、ぜひご自分にあった職種を見つけて、チャレンジしてみてください。

    「問い合わせされやすいフォーム」を作りましょう

    更新日:2024.1.23

    公開日:2022.10.21

    • ホームページ制作

    「EFO」という言葉をご存知でしょうか。 「Entry Form Optimisation」の略称で、日本語では「入力フォーム最適化」と呼ばれます。 簡単にいうと、問い合わせフォームをユーザにとって使いやすいものにし、問い合わせ数を増やすための施策のことです。 問い合わせフォームはユーザーと企業を結ぶ重要な役割を持ち、最適化は問い合わせ増加を目指すうえでとても大切になってきます。 なぜEFOが大切なのか EFOが大切な理由は、「問い合わせされる率」にストレートに影響するからです。 一般的に、問い合わせフォームでの平均離脱率は70%以上といわれています。 問い合わせしようと考えたユーザーが10人いても、実際に問い合わせするのは3人以下ということになります。 理由は、実際に問い合わせや会員登録をするためにフォームの入力を始めても、入力項目が多すぎる、入力エラーのエラーが発生するといったことにストレスを感じ、途中で入力を止めてしまうからです。 アクセス解析が見れるなら、問い合わせページのアクセス数を確認してみてください。 仮に100人/月のアクセスがあったとして離脱率70%なら、極端な話をすれば70件の問い合わせを逃がしているかもしれません。 さすがに離脱率0%のフォームを作るのは不可能ですが、60%のものなら十分目指せます。 離脱率を10%減らせれば、同じアクセス数でも問い合わせが10件増えるかもしれません。 サイトを大幅に改修する必要がなく、即効性が高いEFO。取り組まない手はありませんよね。 問い合わせされやすいフォームの作り方 問い合わせフォームを最適化するとき、最初にすることは今のフォームの見直しです。 下のポイントを意識すれば問い合わせしたいフォームは作れます。現状を確認しながら改善ポイントを探してみてください。 1.項目をできるだけ少なくする 2.ストレスを与えない 1.項目はできるだけ少なく 入力項目が多いと、それだけでユーザーにネガティブな印象を与えてしまいます。 「ざわざわ入力する必要のない項目」があると、個人情報を抜き取られるのではと不信感も持たれる可能性もあります。 項目が多いほどユーザーは面倒さを感じ、離脱率の上昇にも直結するので、最優先で見直すべきポイントです。 問い合わせされにくい・されやすいフォーム例をご紹介するので参考にしてみてください。 問い合わせされにくいフォーム 弊社をサンプルにして、まずは問い合わせされにくいフォームの代表例をご紹介します。 「項目が多い」「必須が多い」「必要のない項目がある」の3拍子が揃った問題児です。 必須のラベルが目に痛いですね。しばらく見てると警報ランプに見えてきました。ユーザーの警戒度も良い感じに引き上げられる(←上げちゃダメ)と思います。 こんなフォームだと問い合わせもしにくいですよね。私だったらしません。 少しよくしたフォーム とりあえず、目がとても痛いので必須項目を減らしました。 絶対にほしいというか、なくては困る情報以外の必須をガツッと外しました。 コンタクトさえ取れれば、ほかの情報は後から把握で十分だと思います。 もう少しよくしたフォーム 項目から郵便番号と住所を外しました。最初のコンタクトは電話かメールなので、この時点で住所を入力してもらう必要はありません。 ほかは、できれば先にいただけたら助かるので残してあります。 問い合わせされやすいフォーム 最後に必須項目をまとめて完成です。 マウス操作でも「Tab」での移動でも、わずかながら手間が少なくなります。 ちょっとしたことですが、EFOはこうした部分が大切です。 弊社の場合はこれ以上削れないかなという感じですが、削れる項目があればさらにシェイプアップしてあげましょう。 2.ストレスを与えない 問い合わせフォームの入力時にストレスを感じるのは、操作性が悪いという理由がほとんどです。 よく見る操作性の悪さを紹介するので、シェイプアップが済んだら、次は操作性を良くしましょう。 フォームの配置が悪い 姓と名、郵便番号と番地など、同じ項目に分類される項目がグルーピングされていないと視覚的に分かりづらくなります。 このパターンはほとんど見かけませんが、ほかの項目も適切にグルーピングされているか確認してみてください。 住所が自動入力されない 郵便番号を入力したとき、都道府県から市町村まで自動入力されれば、ユーザーの手間を減らすことができます。 この対策は住所の入力間違いを減らすことにもつながるので、企業側にもメリットがあります。 全角半角が自動で切り替わらない 郵便番号、電話番号、メールアドレスなどは、自動で切り替わるようにすることをお勧めします。 変換の手間は小さいですが、地味にストレスになってしまいます。 別ページに飛んでしまう導線がある フォームの近くに別ページへのリンクなどがあると、間違って押してしまう可能性があります。 別ページに飛んでしまった場合、また一から入力する可能性は低いです。 特別な理由がなければ、入力完了ボタン以外はなくしてもいいかもしれません。 ナビゲーションがない フォーム入力から送信まで同一ページで完結するなら必要ありませんが、送信完了までページをまたぐ場合は、ナビゲーションを付けてあげたほうが親切です。 フォームが何ページあるのか、どれだけ入力すればいいか分からないと、ユーザーの離脱率が高くなってしまいます。 できることから始めませんか? EFOはホームページの大きな改修が必要ないため、費用的に見ても取り組みやすい施策です。 特に、作ってから時間が経っているホームページだと、フォームも項目が多かったり、使い勝手が悪かったりすることが多いように感じます。 アクセスはそこそこ。でも問い合わせがこない… もしかしたら、その原因は問い合わせフォームにあるかもしれません。 一定数の問い合わせがある場合でも、フォームを改善することで数を伸ばせる可能性はあります。 どんなフォームが最適なのかは、商品やサービス、問い合わせ内容によって変わってます。 極端かもしれませんが、メルマガなら内容によっては項目をメールアドレスにして、ほかの情報は商品購入などステップが進んでからで十分なこともあります。 ぜひ一度、問い合わせフォームに改善すべきことはないかを見直し、EFOに取り組んでみてください。

    オフィス緑化の第一歩

    公開日:2022.10.17

    • お知らせ

    とうとうルビコンの社内にも植物が。 以前から度々社内で話題に上がっていた「観葉植物の導入」を行いました。 働く環境の見直し・改善から「オフィス緑化」を検討する企業も増えているようです。 働く環境に緑を取り入れることで期待できる効果には以下のようなものがあります。 ・ストレスを軽減 ・目の疲労を軽減 ・コミュニケーションの活性化 ・生産性や能率の向上 1日中パソコンを見て作業をするので、目の疲労やブルーライトは気になるワードです。 今回購入した植物が僅かでも良い環境作りに貢献し、1人ひとりに少し癒しを作ってくれたらと期待が膨らみます。   実際にお店に入って選んでいると置きたい候補の場所はいくつか思い浮かびました。 週明けに会社が一気にジャングル状態になっていると皆が驚く可能性があったので、まずは候補を2箇所に絞り込みました。 【第一優先】玄関 打ち合わせなどで事務所にお客様がいらっしゃる時、出勤・退勤の出入りの時、飲み物を取りに席を立つ時、社内外で一番目に止まる場所です。 様々なシーンを思い浮かべながら葉っぱの形や色合い、枝の広がる範囲、樹高、幹の太さを入念に検討し、社内に迎えることにしたのがこちらです。 名前も定着させたいのでしばらくは紙をつけたままにしておきたいです。 鮮やかな黄緑色と深い緑色のバランス、明るさや元気・若々しさを感じる葉が個性的なこの植物は、ワーネッキーレモンライムという種類のようです。   【第二優先】とある場所 Zoom会議で画面内に入りそうな場所、ファイルを取りに行く時にふと視界に入るシーン、席を立つ時に遠くにチラッと見えるシーンを想像し、テーブル上に置いても邪魔にならなそうな小さいサイズを選びました。 ここには、希望が重なったガジュマルを置くことにしました。     こうして実際に置いてみると、雰囲気が新鮮になったような気がして良いですね。 いつかアイビーとシュガーパインもゲットして、撮影時に緑が欲しい時に一緒に出張できたらと密かに目論んでいます。