ホームページを作る目的は、「売上をアップさせるため」です。
目的を実現できるホームページでなければ、そのホームページの存在価値はありません。
当社は、クライアント様の要望に応えるべく、クライアント様の目的に沿ったホームページをご提供いたします。
ただホームページを作るだけではダメです。当社はホームページを効果が出るように作り、効果が出るまでサポートいたします。
効果的なホームページにするために
効果的なホームページを作製するために大きな要素が2つあります。
- いかにホームページを見てもらうか
- 見てもらった時に実際に行動してもらえるか
です。
どんなに良い情報が載っていても、見られなければ意味がありません。その情報が知られることはありません。
どんなにホームページを見られても、見に来てくれた人が知りたい情報が無ければ何も行動してもらえません。
ホームページを作る目的は、「ホームページを見に来てもらい実際に行動してもらう事」です。
ですから1.と2.はどちらが欠けてもダメなんです。



両方追究する作製方法
当社の効果的なホームページの作製方法を一部ご紹介します。自社でホームページを作製されている方は、是非参考にしてみてください。
1.いかにホームページを見てもらうか
これは俗に言うSEO(検索順位上位表示)対策になります。検索エンジンがあるサイトを上位にするかどうかの判断は日々変化しており憶測で対応しているのが世の中のSEO対策です。
当社もそのうち有効と言われる対策と、自社の事例として実際に効果があった対策を施しています。

実際に
効果のあった対策
- ページ数が多いホームページ
- コンテンツが充実しているホームページ
- コンテンツが絞られているホームページ
- 説明書きがきちんとページごとにされているホームページ
- 画像に説明書きがきちんとされているホームページ
- ブログなどで旬の情報をアップしているホームページ
これらをホームページに施すことで、上位表示につながります。実はまだ当社が持っているノウハウはあるのですが企業秘密という事で・・・
上記のほかにも、ヤフーやグーグル、フェイスブックなどの有料広告を使うという方法もあります。ただし、キーワードによっては料金が高額になるという事、基本的には広告を出している間しか効果がない事から、当社では、即効性を求める場合以外はお勧めしておりません。
2.見てもらった時に実際に行動してもらえるか
ホームページを見てもらい、閲覧者に実際に動いてもらう(お問い合わせ・来店・購入)ための施策です。

閲覧者に動いて
もらうための施策
- ページのレイアウトを工夫する(お問い合わせ・ショップサイトなど迷わず行けるように)
- 閲覧者が知りたいであろう情報を充実させる
- 情報をカテゴリーごとに分ける(必要な情報だけ見れるようにして分かりやすくする)
単純ですが、なかなかできていないホームページがたくさんあります。
閲覧者が最後に行動するかどうかを決めるのは、ホームページのデザインでもレイアウトでもなく、「情報」です。
自分の欲求を解決する「情報」、自分が知りたい「情報」が無ければホームページは無意味です。